整体やカイロプラクティックで効果を感じられない理由とは

昨日整体行ったのに

昨日整体行ったのに…。肩こり・腰痛・寝ても疲れが取れない方に

今回は、元整体師が教える『整体やカイロプラクティックで効果を感じられない理由』について解説していきたいと思います。

整体やカイロプラクティックで皆様ご経験されたことがある出来事としては、

“ 施術してもらってる時は気持ちがいいし、患部が楽になった(気がする)けど、
しばらくすると
(早い時にはその日の内に!)いつもの鈍痛が始まる。 ”

ということではないでしょうか。

まあでも「好転反応かな?」とか「揉み返しかな?」と思いながらも通い続けてみるものの、
  • あまり良くなっている気がしない
  • いつまで通い続ければいいの?
  • むしろ悪化してる気が…

とお悩みの方がこのページをご覧になられているのかなと思います。

皆さまの痛みを和らげるお手伝いができればと思いますので、ちょっぴり詳しくお話しさせていただければと思いますが、

もし今時間ないよという方はあとでお読みになれるようにブックマークなどしておくことをおすすめいたします。


さて、こういった悩みを解決するためには、やはり「根本原因」を見直す必要があります。

では、「根本原因」とは何か?ということですが、それは普段の「生活習慣」の中に隠されています。

この「生活習慣」をわかりやすく図に表した資料がこちらです。
1日の生活時間配分

総務省統計局:平成18年社会生活基本調査

ちょっとデータが古くて申し訳ありませんが、令和の時代になっても24時間の生活リズムは平成の時と大きく変わってはいないと思います。

30代~50代の働き盛りの世代を見てみると、やはり仕事が占める割合は多いですね。

各項目の中身には、「日々の歩き方」や「姿勢」、「動作」などなど図に表すことのできない細かい生活習慣があり、この中にもあなたの症状の「根本原因」となる要因が隠されているはずです。

しかし一方で、唯一『回復できるチャンス』もあることにお気づきかと思います。

そうです、「睡眠」ですね。

睡眠の役割は、「脳や身体の休養」「記憶の固定」など色々な役割がありますが、特に日々の生活習慣の中で生じた「疲労や損傷を回復する」という役割があります。

この、1日およそ6時間前後に渡って臥位姿勢となる睡眠時間を上手に活用することで、効果がないと諦めていた整体も今までとは全く違った感覚を実感できるようになる可能性があるのです。

寝ているだけで整体効果?《整体枕》とは

整体に通われる方の悩みの多くは「肩こり」や「腰痛」が圧倒的ですが、その根本原因には身体に生じた《歪み》にあることが多いです。

特に、合わない枕を使っていると、寝てるいる間に身体の疲れがとれないどころか、首や肩・腰に負担がかかり、痛みとなって現れてしまいます。

高すぎるまくら
首の下に隙間ができ、顎が引けた状態になるので、肩や首の筋肉へ負担がかかり、頭痛・肩こり・いびき等の原因になります。枕が適正でも柔らかすぎるマットレスの場合も同じ状態になります。

高すぎる枕

低すぎるまくら
頸椎を支えられないので負担がかかり、寝違えや肩こりを誘発する原因にもなります。

低すぎる枕

就寝中、首にストレスがかかり続けている状態の方は、歪みを整える信号がうまく循環されない状況にあるため、体に《歪み》が生じたままでいるのです。

これまで合うと思って使い続けていた枕も、自分にピッタリ合うように測定して作ったはずのオーダーメイド枕も、今もし不調を感じていらっしゃるのであれば、そこに自覚していない《歪み》が生じている可能性も考えられます。

そのため、さまざまな部位に「痛み」や「違和感」、そして「疲労感」が残ったままの状態で朝を迎え、また一日のサイクルが始まります…。

いかがでしょう、この負の連鎖を断ち切らない限りは、整体やカイロプラクティックに何度通ってもまたいずれ元通りになってしまうことは明らかですよね。

枕選びで重要なのは、意外に思うかもしれませんがあなたの好みの「フィット感」や「材質」ではありません。

どれだけ「首(頚椎)への負担がかからないような設計」になっているか、
つまり身体に《歪み》が生じないような設計になっているかどうかこそが重要なのです。

首はご存知の通り、神経の通り道。
神の道(経)と書きます。

その神の道への誤った刺激は、機能性を下げてしまう要因にもなり得ます。

機能性が下がってしまうと「呼吸」の質が下がります。
「呼吸」の質が下がってしまうことで、全身の筋力バランスも崩れてしまいます。

呼吸とリラックス

首は起きている時間も姿勢を保持するために上半身の傾き(歪み)を調整してくれる働きをしてくれます。

寝ているときぐらいはしっかりと首を休ませてあげたいところですが、昨今の枕は「首を支える」事にこだわり過ぎていて、かえって首への刺激が強くなってしまっているものが多いのです。

そのため、結果的に「首が休まらない」枕になってしまうことも…。

自分の好みのフィット感や材質 = 首が休まる枕、とはならないのです。

私が知っている枕の中で、日本で唯一「首への負担」に注目して作られ特許をとっている枕はこちらの枕になります。

特許取得の整体枕

この枕、理にかなった点がたくさんあるのですが、あまり多く書きすぎると宣伝っぽくなってしまうためここでは控えておきます(笑)

ポイントだけ簡単にまとめると、

  • 整体理論を取り入れた特許取得のまくら。
  • 医療機関や整体院など全国で300以上の施術現場で使用されている。
  • オーダーメイド枕でダメだった人たちからの口コミ(高評価)も多数。

などなど。

ちょっと長いですが、こちらの動画(約8分間)でこの枕のスゴさがおわかりになるかと思います。

動画で実演されている驚きの枕はこちらです

根本原因を取り除かない限り、整体やカイロプラクティックには通い続けなければなりません。

しかし、枕の改善によって根本原因を取り除くことができれば、

  • 身体の《歪み》が整う
  • 睡眠の質の向上で一日のスタートが快適
  • これから使用予定だった通院費用も浮く

といった新たな生活習慣が始まることでしょう。

いま通っている整体やカイロプラクティックにこのまま通い続けようかどうか本気で悩んでいらっしゃるのであれば、私はこちらの枕をぜひお試しすることを強く推奨いたします。

この記事が、あなたの辛い痛みのお役に立てましたら幸甚です。

▶ 「整体理論」を取り入れた枕はこちら
※特許取得商品のため他店での取り扱いはありません。

タイトルとURLをコピーしました