知っておきたいまくらの話:まくらの歴史

まくらの歴史 まくらの歴史

枕の起源は遠く遡ること約1千年!安眠を求めた先人たちの知恵を追い求めて。

枕はいつごろから使われるようになったのでしょうか?
1924年南アフリカで出土した、アウストラロピテクスの化石の頭蓋骨の下には、砕石が敷かれていました。この砕石がまくらとして使われたものか、祭祀的な意味で使われたのかは分かりませんが、最も古いまくらの痕跡だといわれています。
ヨーロッパで今のようなまくらが使われ出したのは
12世紀に始まった十字軍の遠征からだと言われています。アラブで広く使われていたクッションが、十字軍によってヨーロッパに伝えられ、ヨーロッパの気候に合った素材でまくらが作られるようになりました。
寒さが厳しいヨーロッパでは暖かい羽毛を使い、眠るときは背中までスッポリとまくらで覆いました。またベッドの上で起き上がったときに、体を支えるためにまくらをクッション代わりに使っていました。
日本で今のような「平まくら」が使われるようになったのは
明治から昭和初期にかけてです。それまでは円筒形の布にそば殻やもみ殻、小豆などを入れ、両端を縫い合わせた「くくりまくら」が主流でした。江戸時代になるとさまざまな髪型を守るために、小さな木箱の上に「くくりまくら」を乗せた「箱まくら」が使われるようになりました。いずれのまくらも頭にするというよりは、首にする物でした。あまり寝心地のいいものでは無かったようですね。
現代のまくら事情
エアコンが普及し、一年を通して快適な環境で眠ることができるようになった現代では、より機能的なまくらを求めるようになりました。また個人に応じた高さや形、素材などを選ぶことにより、深くて質の良い「眠り」を追求する人が増えてきています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました